ゆでんかんでの一日の始まりは 玄関のドアを開けることから・・
「今日も一日無事でありますように・・」
一日の終わりは 玄関マットを下げ
玄関のドアを閉めた時・・
「今日も一日無事に終わった・・」
きっと どこの職場様でも パソコンの電源を落としたり
商品をしまったり・・
ゆでんかんの「厨房」での一日の終わりの作業は
普通の家庭では見かけない「包丁」さんたちの
「お風呂」の時間・・。
右から、ペティーナイフ、牛刀、洋出刀、
刺身包丁のヤナギバさん、刺身包丁のタコビキさん、
大きな魚さんをさばくときに使う刺身包丁・・。
ホントはさらしを使うのですが
刀全体を磨き、研磨剤を落としetc・・
柄の部分はスポンジで磨きetc・・
最後は乾いた布で水気を拭きとり終了。
板長さんがまだ20代の頃、8人の職人さんの
30本近い包丁磨きを担当してたそう・・。
重労働・・。重労働です・・。
そんな積み重ねを経て、 使いこなせるように
なるんですね・・。
一日の終わりの・・おかげの 「お料理」です。
コメント